「最近、物忘れが多くなった」「認知症が心配…」そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか?
しかし、認知症は予防が可能な病気のひとつです。特に運動は、脳の健康を維持し、認知症の発症リスクを下げることが科学的にも証明されています。
今回は、運動と認知症の関係について詳しく解説しながら、今日からできる具体的な運動習慣をご紹介します!
運動が認知症予防に有効である理由は、大きく3つあります。
① 脳の血流が良くなる
② BDNF(脳由来神経栄養因子)が増える
BDNFは、脳の神経細胞を成長・保護し、記憶力や学習能力を高める物質です。運動によってこのBDNFが増加し、脳の健康維持に大きな役割を果たします。
③ ストレス軽減と睡眠の質向上
適度な運動は、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑え、リラックス効果をもたらします。
それでは、具体的にどのような運動をすればよいのでしょうか? 以下の運動を週に3〜5回、1回30分程度を目安に実践することをおすすめします。
① ウォーキング
おすすめのやり方:景色を楽しみながら歩く、友人や家族と会話しながら歩く
② 筋力トレーニング(スクワット・カーフレイズ)
おすすめのやり方:スクワットを1日10回×3セット、カーフレイズ(かかと上げ)を1日20回×2セット
③ ダンス・リズム運動
おすすめのやり方:1曲3〜5分のダンスを1日2〜3回
④ 脳トレと組み合わせた運動
おすすめのやり方:ウォーキングな運動をしながら、計算をする、オーディをブックを聞く)
まとめ
運動は、脳の健康を守り、認知症のリスクを減らすための最も手軽で効果的な方法のひとつです。ウォーキングやスクワット、ダンスなど、楽しみながら続けられる運動を取り入れ、脳を活性化させていきましょう。
「今日からでもできる運動」、ぜひ始めてみてくださいね!
映像でみたい方は、下記の映像でもご覧になれます。