貯筋

健寿ライフTV では皆さまの健康長寿に役立つ動画を配信しています

『健寿ライフ』とは?

↓ ↓ ↓

https://kenju.life/lp

『健寿ライフTV』の趣旨と方針

↓ ↓ ↓

健康に長生きをする為には?

健寿ライフTV に入会する

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みなさん、いつまでも元気に、自分の足で歩き、​

好きなことをして過ごしたいですよね? ​

これは誰もが願うことですが、​そのためには「貯筋(ちょきん)」が必要です。​

「老後2000万円問題」が話題になり、​貯金をしっかり準備しようという関心が​高まりました。​

でも、貯金があっても貯筋がないと、​せっかくのお金を自由に使うことができません。​

旅行に行きたくても歩けない、​孫と遊びたくても体がついていかない、​そんな状況になったらもったいないですよね。​

年齢とともに、筋肉や神経、骨、血管などの​機能はどうしても低下していきます。​

これは誰にでも起こる自然な現象です。​

しかし、運動不足が加わることで、​その低下がさらに現代社会はとても便利になりました。​

家事も機械が助けてくれ、​買い物も宅配で済んでしまいます。​

こうした便利さの中で、私たちは日常生活で体を動かす機会を失い、​気づかないうちに「生活フィットネス」が​低下ししてしまうのです。​

「生活フィットネス」とは、​日常生活に適応できる身体能力のことです。​

これは、筋力、持久力、柔軟性など、​さまざまな要素から成り立っていますが、​特に重要なのが「脚の筋力」です。​

脚の筋力が低下すると、​

・立ち上がるのが大変になる​

・歩くのが遅くなる、歩幅が狭くなる​

・階段を昇るのがつらくなる​

・ちょっとした段差につまずく

こうした変化は、転倒のリスクを高めます。​

そして、転倒して骨折すると、​転倒による骨折が、​命取りになってしまうこともあるのです。​

「サルコペニア」という言葉を聞いたことはありますか?​

これは、筋肉量が減って体の機能が​低下してしまう状態を指します。​

他の動画でも「サルコペニア」を詳しく​解説しているので、そちらをご覧いただければ、​詳細について知れるかと思います。​

さらに、サルコペニアの人は、​そうでない人に比べて要介護になったり、​死亡するリスクが約2倍も、​高いことがわかっています。​

サルコペニアを防ぐには、​筋肉を維持することが大切です。​

そして、そのためには「貯筋」を​意識した生活を送る必要があります。

それでは、貯筋を増やすために、​今日からできることをいくつか簡単にご紹介します。

まず、毎日少しでも歩くということです。​

・買い物に行くときに少し遠回りする​

・エレベーターではなく階段を使う​

・座っている時間を減らす​

こういったことが対策として、​挙げることができます。​

次に、簡単な筋力トレーニングをするということ​

・椅子からゆっくり立ち上がる動作を繰り返す​

・つま先立ちをして、ふくらはぎを鍛える

・​軽いダンベルやペットボトルなどです。​

決して無理な負荷を加える必要はありません。​

そして、バランスを意識するということ​

・片足立ちを10秒キープする​

・足を前後に開いて体を支える練習をする​

など、実際に動きに関わることを​日頃から練習しておくのも効果的だと思います​

そして最後に、食事にも気をつけるということ​

たんぱく質をしっかり摂ることや、​栄養バランスの取れた食事を意識することも​健康な体を維持するためには必要不可欠です。​

それでは、最後にまとめです。​

「貯金も大事。でも貯筋がなければ、​貯金を自由に使えない。」​

お金があっても、​体が動かなければ楽しい生活は送れません。​

今からでも遅くありません。​

毎日の生活の中で少しずつ運動を取り入れ、​筋肉を貯めていきましょう。​

映像でみたい方は、下記の映像でもご覧になれます。

コラムを動画で見る「貯筋」

上部へスクロール